
今回の会議参加者
いかあくま | ピョン2号 |
---|---|
![]() |
![]() |
考察者 | 初心者 |


・僕街ガチ考察②「”ひぐらしのなく頃に”との類似性」
・僕街ガチ考察③「元ネタとなった事件との類似性」
・僕街ガチ考察④「警察が無能すぎる件について」
・僕街ガチ考察⑤「アニメは1クールで完結させられる?」
・僕街ガチ考察⑥「アニメ版で省かれるエピソードを予想」
・僕街ガチ考察⑦「悟とアイリの関係は恋愛?」
・僕街ガチ考察⑧「西園議員の軌跡」
・僕街ガチ考察⑨「真犯人の犯行手順まとめ」





スポンサーリンク
僕だけがいない街(僕街)のネタバレなし解説&考察記事まとめ


・僕街1「リバイバル能力と発動条件」
・僕街2「推理開始!1988年の状況と雛月」
・僕街3「八代先生とユウキさんと雛月母」
・僕街4「雛月事件の容疑者を整理」
・僕街5「アイリと雛月と八代の関係」
・僕街6「犯人がアイリを狙った理由とは?」
・僕街7「ケンヤは何者?」
・僕街8「真犯人は誰だ!?」
・僕街9「八代の車の中の飴」
・僕街10「真犯人の疑わしかった点」
・僕街11「タイトルの意味」
・僕街12「総評」
・僕街の放送日時とクール数情報
タイトルに込められた謎
い:実は僕も最近人に教えてもらって知ったんだけどさ、僕街アニメのサブタイトルの字体ってさ、ちょっと変なんだよね。
ピ:え?そう?
具体的にどういうところ?
い:まず、各話のタイトルを貼っておこう。






ピ:んー、なんだろう。黒文字と赤文字が交互になってたり縦書き横書きになってたり……
い:もうちょっと細かいところだね。ヒントは「文字の字体」
ピ:難しいなぁ……
い:はい、答え合わせ。
正解は、タイトルに明朝体とゴシック体が混ざっているってこと。
ピ:明朝体とゴシック体ってなんだっけ?
い:文字の字体、まぁ簡単に言うと文字の書き方が違う。
だいたいこんなかんじ。
明朝体 ゴシック体
ピ:ああ、なるほど。なんとなく文字の書き方が違う事が判った。
明朝はシャープな線で、かつ線の最初の点が筆で書いたように太くなってるね。「留め」と「払い」がわかりやすい。
んでゴシック体はほとんどの線が太くて、かつ幅が同じになってる。
い:そうそう。厳格なイメージがでてくるので、新聞や雑誌や小説では明朝体が多いね。
んでゴシック体は太くて判りやすいので漫画や見出しで使われたりする。
ピ:へー。勉強になった。
い:それをふまえた上でもう一度タイトルを見てみよう。
スポンサーリンク
明朝体とゴシック体のタイトル比較
走馬灯(明朝) 走馬灯(ゴシック)
掌(明朝) 掌(ゴシック)

痣(明朝) 痣(ゴシック)

達成(明朝) 達成(ゴシック)

逃走(明朝) 逃走(ゴシック)

タヒ神(明朝) タヒ神(ゴシック)
ピ:あ、一話以外のサブタイトルの文字は明朝体とゴシック体がまざったような変な書き方だね。
い:そうそう!
それを踏まえたうえで判りやすくした画像がコレ。
ピ:おおお!サブタイトルの漢字のうち、(話数 – 1)画がゴシック体なんだね! こりゃすごい!
い:鳥肌もんだよね!
ピ:でもこれが判ったところでなんかいいことあるの?
い:実はこのルールをサブタイトルに適用させていくとさ、最終話のサブタイトルだけは予想することができるかもしれない。
ピ:え?なんで?
い:ネタバレ記事のほうを見てもらえば判るんだけど、僕街の原作タイトルは別に漢字1~3文字縛りはないんだ。
むしろ「カクレガ」とか「輪(ループ)の外へ」みたいなタイトルのほうが圧倒的に多い。
この傾向は中盤以降に進めば進むほど顕著になる。
ピ:え?じゃあアニメ版のタイトルはオリジナルなの?
い:そうだね。オリジナルのもののほうが多い。
そしてとある漢字二文字の原作タイトル回が、たぶんアニメ版の最終回になるんじゃないかなと予想している。
ピ:もったいぶらずに教えてよ!
い:第31話「敗北」という回。
ピ:どんな話だっけ?
い:真犯人が悟に自分が犯人である事を告白する回。
そして、この回に悟は冷たい水に落とされて15年にも及ぶ昏睡状態に陥ってしまう。
ピ:うわぁ……そこでアニメ版終了はもどかしいね……
い:んで劇場版に続く、って流れになるんじゃないかな?
ある程度非難は受けるだろうけど、個人的には劇場版ほうがうれしい。
なんだかんだでアニメが終わっちゃうとさびしいからさ、劇場版で完結を楽しみにするのは結構好き。
ピ:無料で視聴できるアニメの続きが有料ってのはちょっとなぁ……
い:まぁそのあたりは考え方だから仕方ない。
最終話は総画数11の漢字?
い:第一話がすべて明朝体だったってことはさ、最終話(12話)は全部の文字がゴシック体になると予想する。
それを実現するために、最終話は総画数が11の可能性が高いと思うんだ。
ピ:実は僕も原作タイトルも探してみたんだけどさ、いまのところ11文字ぴったりのタイトルがないみたいだよ?
い:漢字1~3文字で11画のものはないんだけどさ、さっきの「敗北」の「敗」という漢字は総画数が11画なんだ。
なので、最終話のタイトルは「敗」になるんじゃないかなーと予想しておく。
ピ:外れたら恥ずかしいねw
い:ちなみに「ゴシック」には闇とかタヒとかの意味があるよ!
ピ:悟……
スポンサーリンク
閉会式






・僕街ガチ考察①「現代視点での犯人考察」
・僕街ガチ考察②「”ひぐらしのなく頃に”との類似性」
・僕街ガチ考察③「元ネタとなった事件との類似性」
・僕街ガチ考察④「本当に1クールでアニメを完結させられるのか」
・僕街ガチ考察⑤「警察が無能すぎる件について」
・僕街ガチ考察⑥「アニメ版で省かれるエピソードを予想」
・僕街ガチ考察⑦「悟とアイリの関係は恋愛?」
・僕街ガチ考察⑧「事件の時効と西園議員の軌跡」
・僕街ガチ考察⑨「真犯人の犯行手順まとめ」
・僕街ガチ考察⑩「サブタイトルに込められた謎」
・僕街ガチ考察⑪「原作とアニメの違いまとめ」
僕街ガチ考察⑫「原作8巻ネタバレとアニメ版との比較」
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。この記事を気に入って下さったのであればSNSで広めてくださると嬉しいです。
当サイトではアニメ情報に加え、放送中アニメの解説・考察の記事も書いています。更新頻度も高めなので、サイトをお気に入り登録して毎日の暇つぶしにでもして下さいね!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
走馬灯も最後の1画はゴシックになっていませんか?
コメントありがとうございます。
今にして思うと、結構ゴシックの画数とストーリー進行話数は関係なかったみたいですね。(いかあくま)