
今回の会議参加者
アニゴエBOSS | たかし |
---|---|
![]() |
![]() |
自称アニオタ | アニメ初心者 |

シドニアの騎士はラブコメ日常回も最高だけど、やっぱ戦闘回やな!

幸せな日々から一気に絶望ですよ・・・この落差がたまんねえ!

ところでさ、第10話でよく理解できなかった箇所がいくつかあるんだけど教えてくれない?

いいよ。どこ?

えーと、イザナがガウナから逃げるために行った行動と、継衛改二の素材と、紅雀が生きてた理由の3つ。

なるほど。確かに理解しにくかった点ではあるね。

あ、ちなみに「ベニスズメ」だけど、「紅雀」じゃなくて「紅天蛾」だからな。

え~「天蛾」って書いて「スズメ」って読むのかよ~。「スズメ」で変換しても出てこないしその読み方は反則だわ~

まあここらへんは原作読んでたり、ネットでシドニアについて調べたりしてないとわからんか。

ちょっと話それちゃったけど、たかしくんが理解できなかった点を一つ一つ解説していくよ!
スポンサーリンク
シドニアの騎士2期10話のイザナの行動を解説

まずはガウナから逃げるためにイザナがとった行動から解説していくよ。

おなしゃす。
まずはガウナから逃げるようと、大気圏に突入

大気圏に突入して無事とか衛人頑丈だなあ。

まあ頑丈なのももちろんあると思うんだけど、衛人が溶けなかったのは隼風の分離装甲のおかげだよ。

よく見ると、シールドみたいなの張ってるでしょ?これが隼風の分離装甲な。

ああ、そういうことだったのか。
でもガウナが追ってきて攻撃されて、弾体加速装置が落下

ガウナ戦の主力武器である弾体加速装置がなくなってイザナ絶望!

と思いきや、ガウナはイザナを無視してその弾体加速装置を追い始める。

弾の人工カビに引き寄せられたんでしょ?

そうそう。この出来事のおかげで、ガウナにはカビに食いつく習性があるってことがわかった。

普通だったらこれで一安心するところだが、イザナは冷静に「でもなんで今までのガウナはカビザシを持たない衛人にも攻撃してたんだ?」と考える。

1期でカビを持つことに大反対してシドニアから出てった奴らも、カビを持ってなかったのに攻撃されてたもんね。
考えた結果、衛人の燃料を捨てる

なんで燃料捨てたの?

イザナの考えが「ガウナはカビと高濃度のヘイグス粒子に反応する」という結論に至ったから。

衛人の燃料が高濃度のヘイグス粒子だから捨てたってわけね。

これ今までに誰も気づかなかったことだよな・・・イザナ優秀すぎ!
そして滑空

燃料を捨てちゃったから動けないと思いきや、機体溜めた電力を使って滑空。

こんな翼が衛人に搭載されてたのか・・・

いや、これは隼風の分離装甲が翼になってるんだよ。大気圏に突入する際に使ってたやつ。

あ、そうなのか!隼風の攻撃は全く通用しなかったけど、色々役に立ってたんだな~

これがイザナのとった行動の全て!

あ~理解できてよかった!さんきゅーBOSS!
シドニアからカビとヘイグス粒子を無くせば・・・

あ、ところでさ、シドニアからカビとヘイグス粒子をすべて捨てちゃえば、ガウナから襲われないわけだよね?

となると、もう戦う必要もなくなるんじゃない?

と思うじゃん?ところがどっこいそう簡単にはいきません。

カビはまあ簡単に捨てることが出来るわけだけど、ヘイグス粒子に関しては生活に欠かせないエネルギー源となってるから簡単には捨てられないわけ。

ほぼなんにでもヘイグス粒子を使用してるからね。

原作既読者の話によると、今のシドニアでヘイグス粒子を使わなくなったら、約2か月で全資源を使い果たしちゃうらしい。

あばばばば。じゃあやっぱガウナと戦うしかないのか・・・

別のエネルギーができれば平和になるかも?
シドニアの騎士の継衛改二の素材を解説

次は、継衛改二の素材について解説よろ!

OK。あんだけのスピードで叩きつけられて、余裕で無事だったわけだから改二の素材ヤバいよねww

そして何気に隼風の分離装甲なしで大気圏突破してるっていう。

軽くて堅いとかいうあんな最強の素材いつの間にあ出来上がってたんだ?ww

あ~覚えてないか。3話で完成してたシーンがあったんだけど。

あぁ~!レム恒星系到達までに60機分だけ作れるって言ってたやつか!

そうそう。岐神開発と東亜重工が技術提携して開発してたやつね。

で、どうやって作った素材なの?

同じシーンで「ガウナ本体の殻を応用した構造」って言ってたよ。

つまり、カビじゃないと破壊できなってこと?

それはどうかわからんけど、それほど堅いってことだと思うよ!
シドニアの騎士の紅天蛾が生きてた理由を解説

最後に紅雀が生きてた理由の解説よろしく!

「紅天蛾」な!間違えんな!

サーセン・・・

もしかして、あれは1期ラストで倒したのとは別の紅天蛾だったり?

いや、同じ紅天蛾だよ。

ええ~1期であんなに完全に泡状分解してたのに?

普通は「エナ泡状分解=本体絶命」だけど、あれは本体をかすめて泡状分解したみたいよ。

原作既読者曰く、あのロケットパンチの後、ダメージ負った本体が密かに逃げる→回復していくって描写が原作にはあるんだとか。

え~アニメではそんな描写なかったじゃん。

まあそうだけど・・・別にいいじゃないか。

多分11話で軽く説明があるっしょ。
閉会式
こちらの記事も合わせてどうぞ
・シドニアの騎士アニメ続編3期の有無をBD/DVD円盤売上から予想!
・シドニアの騎士2期第1話をわかりやすく解説!アニメ1期の復習も
・シドニアの騎士2期第1話を考察!小人の正体や落合の目的とは?
・シドニアの騎士2期第2話を解説&考察!白い触手はつむぎの本体?
・シドニアの騎士2期第3話を解説&考察!大シュガフ船とは?
・シドニアの騎士2期第10話を解説!継衛改二の素材と紅雀が生きてた理由
・シドニアの騎士アニメ続編3期の有無をBD/DVD円盤売上から予想!
・シドニアの騎士2期第1話をわかりやすく解説!アニメ1期の復習も
・シドニアの騎士2期第1話を考察!小人の正体や落合の目的とは?
・シドニアの騎士2期第2話を解説&考察!白い触手はつむぎの本体?
・シドニアの騎士2期第3話を解説&考察!大シュガフ船とは?
・シドニアの騎士2期第10話を解説!継衛改二の素材と紅雀が生きてた理由

今回はここまでにしておきますか。

いやぁ~すっきりできたわ!これで余計なこと考えずにバトルに集中できる!

そうなんだよなあ~もうクライマックスなんだよな~

激熱な展開だけど、もうすぐ終わってしまうと考えると・・・

アニメ2期は終わっちゃうけど、シドニアはまだ続いてるからさ!

きっと3期も・・・!

マジで3期あってほしいなー。神様仏様スタッフ様よろしくお願いします。

下にスクロールして、他の記事も読んでいってね!
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。この記事を気に入って下さったのであればSNSで広めてくださると嬉しいです。
当サイトではアニメ情報に加え、放送中アニメの解説・考察の記事も書いています。更新頻度も高めなので、サイトをお気に入り登録して毎日の暇つぶしにでもして下さいね!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。